Rahman | 1979 | イスラムっぽい音楽がまざったジャズロック。ZAOのKAWANAのベース奏者プレヴォや、Dロックウッド等が参加しておりMagma/Zao系列の感触がある。 |
Au bout du couloir | 1995 | MuseaのEnchantementに参加したグループの1stアルバム。冒頭からGenesisフォロアーであることがよくわかる。ライトなシンフォニックさをもって、淡々と儚くも美しいメロディを歌っていくといった典型的なフレンチ・ネオプログ。 | |
Ici est ailleurs | 2001 | 2nd。それぞれの曲の冒頭にナレーションが入り、シンフォニックな演奏が展開されるアルバム。よりダイナミックになっている。 |
Sarcelles - Locheres | 1971 | (Futura RED) Patrick Vian(g, vo)が在籍していたバンド。アバンギャルド/ジャズ/ユーモラスなどが絡み合って展開されるアルバム。特にラストの19分近いナンバーはアバンギャルドだが、ギター、ドラムス、管、ベースなどがバトルしながらにスピード感のあるもので恰好好い。なお、コミンテルンのSax奏者Francis Lemonnierは、本作品制作前にはRed Noiseに居たらしい。 |
U Rigiru | 1978 |
n2 | 1970 | Alpes名義となって最初、2Bis時代から数えて2作目。Poeme Non Epique(非叙事詩)という、その後何度と無く発展してい演奏・収録されていく原点がこのアルバムに。重要作。シャンソン的な歌ものと、リベイロの切迫したボイスの曲とが交互に現れる。ラストはポルトガル移民のリベイロらしく、ポルトガルのトラッド曲。 | |
Ame Debout | 1972 | cf -> Philips | |
Paix | 1972 | cf -> Philips | |
Le Rat Debile Et L'homme Des Champs | 1974 | cf -> Philips | |
(Libertes?) | 1975 | ゴダールの映画に出演していたカテリーヌ・リベイロが、独自で開発したコスモフォンなる楽器を駆使するパトリス・ムーレと組んで発表したアルプスの第5弾。前作に続いて焼き直しされたPoeme non epique no.3は、リベイロが魂を込めて叫ぶ完成型。Caterine Ribeiro(vo), Daniel Motron (org,pf), Patrice Moullet (cosmophone), Henri Texier (b), Caroll Reyn (perc)。(Fontanaレーベルから) | |
Le Temps De L'autre | 1977 | cf -> Philips | |
Passions | 1979 | cf -> Philips | |
La Deboussole | 1980 | cf -> Philips |
Catherine Ribeiro + 2bis | 1969 | Alpesでなく2bis名義のC.Ribeiroバンド形式デビュー作。もともとシャンソン/フレンチポップス歌手だったRibeiroが、Patrice Moulletと組んで、他に例のない独創的なロックを始めたもの。リベイロの歌は瑞々しく、また、かなりアコースティックな感じのもの。 |
Christelle Ou La Decouverte Du Mal | 2012 |
La Vieille Que L'On Brula | 1978 | cf -> Ballon Noir |
La Valise De Reve | 1974 | cf -> Pathe |
Distance Between Dreams | 1977 | Transit ExpressでVlnを担当していたD.Roseが、Transit Expressのメンバーに全面的協力を得て作成sたソロ。リリカルなバイオリンによるメロがテクニカルなバンドに支えられて展開。傑作。実質、Transit Expressの4枚目のよう。 | |
Live | 1980 |
A Fury Of Glass | 1983 | グループ名からも明らか(Still LiveのA3のタイトルがLa Rossa)だがVan Der Graaf Generatorのもろ影響下のバンド。英語。 |